top of page
『意匠法論』(アンダーラインのものは内容閲覧可能) 梅澤修20230303
A. 意匠法要論(意匠法の問題圏)
第1章 意匠法の目的
(1)「意匠法の問題圏 第1回―意匠法の目的Ⅰ」(DESIGN PROTECT 2011 No.92 Vol.24-4・11頁)
(2)「意匠法の問題圏 第2回―意匠法の目的Ⅱ」(DESIGN PROTECT 2012 No.93 Vol.25-1・18頁)
第2章 保護対象
第1節 物品の形状等
(1)「意匠法の問題圏 第3回―保護対象Ⅰ」(物品)(DESIGN PROTECT 2012 No.94 Vol.25-2・10頁)
(2)「意匠法の問題圏 第4回―保護対象Ⅱ」(形状・模様・色彩)(DESIGN PROTECT 2012 No.95 Vol.25-3・8頁)
(3)「意匠法の問題圏 第5回―保護対象Ⅲ」(物品に表された文字)(DESIGN PROTECT 2012 No.96 Vol.25-4・10頁)
(4)「意匠法の問題圏 第6回―保護対象Ⅳ」(形状のみの意匠)(DESIGN PROTECT 2013 No.98 Vol.26-2・31頁)
第2節 部分意匠
(1)「意匠法の問題圏 第7回―保護対象Ⅴ部分意匠①」(DESIGN PROTECT 2014 No.101 Vol.27-1・10頁)
(2)「意匠法の問題圏 第8回―保護対象Ⅴ部分意匠②」(DESIGN PROTECT 2014 No.102 Vol.27-2・13頁)
(3)「意匠法の問題圏 第9回―保護対象Ⅴ部分意匠③」(DESIGN PROTECT 2014 No.103 Vol.27-3・18頁)
(4)「意匠法の問題圏 第10回―保護対象Ⅴ部分意匠④」(DESIGN PROTECT 2014 No.104 Vol.27-4・18頁)
(5)「意匠法の問題圏 第11回―保護対象Ⅴ部分意匠⑤」(DESIGN PROTECT 2015 No.106 Vol.28-2・28頁)
(6)「意匠法の問題圏 第12回―保護対象Ⅴ部分意匠⑥」(DESIGN PROTECT 2015 No.107 Vol.28-3・19頁)
第3節 視覚的美感
(1)「意匠法の問題圏 第13回―保護対象Ⅵ 視覚的美感①」(DESIGN PROTECT 2016 No.110 Vol.29-2・28頁)
(2)「意匠法の問題圏 第14回―保護対象Ⅵ 視覚的美感②」(DESIGN PROTECT 2016 No.112 Vol.29-4・23頁)
(3)「意匠法の問題圏 第15回―保護対象Ⅵ 視覚的美感③」(DESIGN PROTECT 2017 No.113 Vol.30-1・22頁)
第3章 意匠の表現と認定
(1)「意匠法の問題圏 第16回―意匠の表現と認定Ⅰ」(序説)(DESIGN PROTECT 2017 No.115 Vol.30-3・25頁)
(2)「意匠法の問題圏 第17回―意匠の表現と認定Ⅱ」(出願意匠)(DESIGN PROTECT 2017 No.116 Vol.30-4・17頁)
(3)「意匠法の問題圏 第18回―意匠の表現と認定Ⅲ」(認定①)(DESIGN PROTECT 2018No.118 Vol.31-2・24頁)
(4)「意匠法の問題圏 第19回―意匠の表現と認定Ⅲ」(認定②)(DESIGN PROTECT2018 No.119 Vol.31-3・25頁)
(5)「意匠法の問題圏 第20回―意匠の表現と認定Ⅳ」(同一意匠)(DESIGN PROTECT 2019 No.121 Vol.32-1・11頁)
(6)「意匠法の問題圏 第21回―意匠の表現と認定Ⅳ」(引用意匠①)(DESIGN PROTECT 2019 No.122 Vol.32-2・15頁)
(7)「意匠法の問題圏 第22回―意匠の表現と認定Ⅳ」(引用意匠②)(DESIGN PROTECT 2019 No.123 Vol.32-3・15頁)
第4章 意匠の新規性と創作非容易性
第1節 登録要件と権利範囲
(1)「意匠法における登録要件と権利範囲(歴史と各国比較)(上)」(AIPPI(2014)Vol.59 No.1・40頁)
(2)「意匠法における登録要件と権利範囲(歴史と各国比較)(下)」(AIPPI(2014)Vol.59 No.2・28頁)
第2節 意匠の類似
(1)「意匠の類否判断の課題」(工業所有権法学会報43号2020年5月)
(2)「意匠の類否判断における「物品の類似」と「対比対象」」(DESIGN PROTECT 2019 No.120)
(3)「意匠法の問題圏 第23回 意匠の類似と類否判断①」(歴史的概観)(DESIGN PROTECT 2020 No.126)
(4)「意匠法の問題圏 第24回 意匠の類似と類否判断②」(裁判例の変遷①混同説創作説)(DESIGN PROTECT 2020 No.128)
(5)「意匠法の問題圏 第25回 意匠の類似と類否判断③」(裁判例の変遷②混同創作の裁判例)(DESIGN PROTECT 2021 No.129)
(6)「意匠法の問題圏 第26回 意匠の類似と類否判断④」(裁判例の変遷③美感と主体)(DESIGN PROTECT 2021 No.130)
(7)「意匠法の問題圏 第27回 意匠の類似と類否判断⑤」(裁判例の変遷④総合判断)(DESIGN PROTECT 2021 No.132)
(8)「意匠法の問題圏 第28回 意匠の類似と類否判断⑥」(裁判例の変遷⑤公知意匠参酌)(DESIGN PROTECT 2022 No.133)
(9)「意匠法の問題圏 第29回 意匠の類似と類否判断⑦」(部分意匠の類否判断)(DESIGN PROTECT 2022 No.135)
第3節 創作非容易性
(1)「意匠法3条2項(創作非容易性)についてⅠ」(DESIGN PROTECT 2011No.89 Vol.24-1・6頁)
(2)「意匠法3条2項(創作非容易性)についてⅡ」(DESIGN PROTECT 2011No.90 Vol.24-2・20頁)
(3)「意匠法の問題圏 第30回 意匠の創作非容易性①」(DESIGN PROTECT 2022 No.136)
(4)「意匠法の問題圏 第31回 意匠の創作非容易性②」(DESIGN PROTECT 2023 No.137)
(5)「意匠法の問題圏 第32回 新規性と創作非容易性との関係」(DESIGN PROTECT 2023 No.138)
第4節 新規性喪失の例外
(1)「意匠法の問題圏 第33回 新規性喪失の例外規定」(DESIGN PROTECT 2024 No.140)
(2)「意匠法の問題圏 第34回 新規性喪失の例外に関する最近の裁判例」(DESIGN PROTECT 2024 No.141)
第5章 関連意匠制度
(1)「平成18年改正による関連意匠制度」」(『質疑応答集』第一法規2015年)(2655の47の44頁-65頁)
(2) 「新しい関連意匠制度の概要」(パテント2020 Vol.73 No.11, 46頁)
(3) 「意匠法の問題圏 第35回 関連意匠制度の課題」(DESIGN PROTECT 2024 No.142)
(4) 「意匠法の問題圏 第36回 関連意匠制度(類似意匠制度)①」(DESIGN PROTECT 2024 No.144)
第6章 新しい商標と意匠
(1)「意匠法から見た「新しいタイプの商標」」(『質疑応答集』第一法規2017年)(2655の47の10頁-2655の47の31頁)
B. 判決紹介
第1章 意匠の類否判断
(1)「意匠の認定(動的意匠)と類否判断[上][下]知財高判平成22・7・7「呼吸マスク」平成22(行ケ)10079」(「造形デザイン」の知
財判決紹介(2))(特許ニュースH22.10.5,6 No.12841,2)
(2)「意匠の類否判断と創作非容易性―知財高判平成22・7・20「取鍋」平成19 (ネ)10032」(「造形デザイン」の知財判決紹介(3))
(特許ニュースH23.2.4 No.12919)
(3)「意匠の類否判断における類似意匠・関連意匠の参酌―大阪地判平成22・12・16「長柄鋏」平成22(ワ)4770」(「造形デザイン」
の知財判決紹介(4))(特許ニュースH23.6.30 No.13017)
(4)「意匠権侵害と意匠登録要件における類否判断の異同―東京地判平成23・12・27「蒸気モップ」平成21(ワ)13219」(「造形デザ
イン」の知財判決紹介(5))(特許ニュースH24.5.1 No.13220)
(5)「意匠の類否判断における「機能性に関連する形状等」の評価―知財高判平成24・6・28「目違い修正用治具」平成23(ネ)
10085」(「造形デザイン」の知財判決紹介(8))(特許ニュースH25.4.9 No.13450)
(6)「意匠の類否判断における創作非容易性の考慮―知財高判平成28・6.10「ロッカー用ダイヤル錠付き把手」平成27(ネ)3325」
(「造形デザイン」の知財判決紹介(17))(特許ニュースH29.3.21 No.14407)
(7)「引用意匠との類否判断における公知意匠の参酌方法―知財高判平成29・1・11〔バケツ〕平成28(行ケ)10153」(「造形デザイ
ン」の知財判決紹介(18))(特許ニュースH29.12.6 No.14584)
(8)「視覚を通じて美感を起こさせるもの」の認定」大阪地判令和2・5.28〔データ記憶機〕平成30(ワ)6029(「造形デザイン」の知財判
決紹介(24))(特許ニュースR2.10.26No.15281)
(9)「意匠の類否判断における公知意匠参酌」大阪高判令和2・7・31〔トレーニング機器2審〕令和2(ネ)211(「造形デザイン」の知財
判決紹介(25))(特許ニュースR3.5.19 No.15414)
(10)「部分意匠の類否判断」大阪地判令和4・2・10〔頭部マッサージ具、指マッサージ器〕(「造形デザイン」の知財判決紹介(28))
(特許ニュースR5.2.15 No.15836)
(11)「意匠の類否判断基準」知財高判令和4年3月24日〔ヘアキャッチャー2審〕令和3年(ネ)10075号(「造形デザイン」の知財判決
紹介(29))(特許ニュースR5.6.21 No.15921)
第2章 創作非容易性
(1)「意匠の創作非容易性―知財高判平成23・12・15「印刷用はくり紙」平成23(行ケ)10240」(「造形デザイン」の知財判決紹介
(6))(特許ニュースH24.6.19 No.13253)
(2)「創作非容易性(部分意匠)―知財高判平成26・3・27「使い捨てカイロ」平成25(行ケ)10305」(「造形デザイン」の知財判決紹介
(11))(特許ニュースH26.10.21 No.13826)
(3)「創作非容易性―知財高判平成27・7・9「遊戯用器具の表示器」平成27(行ケ)1004」(「造形デザイン」の知財判決紹介(14))
(特許ニュースH27.11.6 No.14079)
(4)「創作非容易性の判断―知財高判平成30・2・26〔箸の持ち方矯正具〕平成29(行ケ)10181」(「造形デザイン」の知財判決紹介
(20))(特許ニュースH30.8.9 No.14748)
(5)「意匠の創作非容易性判断と新規性-知財高判令和3・6・16〔ホルダー付き歯科用ブロック〕令和2(行ケ)10136」(「造形デザイ
ン」の知財判決紹介(26))(特許ニュースR4.1.14 No.15573)
第3章 意匠権侵害訴訟
(1)「部品意匠,および形状意匠の意匠権の効力[上][下]東京地判平成20・11・13「顕微鏡」平成18 (ワ)22106」(「造形デザイン」
の知財判決紹介(1))(特許ニュースH22.4.1,2 No.12715,6)
(2)「登録意匠の特定―東京地判平成23・12・26「汚物入れ用カセット」平成21(ワ)44391」(「造形デザイン」の知財判決紹介(7))
(特許ニュースH24.10.16 No.13335)
(3)「関連意匠の意匠権侵害―東京地判平成27・2・26〔体重測定機付体組成測定器〕平成24(ワ)33752」(「造形デザイン」の知財
判決紹介(15))(特許ニュースH28.5.25 No.14208)
(4)「知財高判平成28・7・13〔道路橋道路幅員拡張用張出し材〕平成28(ネ)10001」(現場施工製品に係る意匠)(DESIGN
PROTECT 2018 No.117 Vol.31-1)
第4章 部分意匠
(1)「「角度調整金具」事件にみる部分意匠の特定―大阪地判平成24・5・24平成23 (ワ)9476」(特技懇2012.11.13 No.267・78頁)
(2)「部分意匠の類否判断における対比意匠(被告意匠)の認定―東京地判平成25・4・19「サンダル」平成24(ワ)3162」(「造形デ
ザイン」の知財判決紹介(9))(特許ニュースH25.11.22 No.13605)
(3)「部分意匠の類似と創作非容易―大坂地判平成25・9・26「遊技機用表示灯」平成23(ワ)14336」(「造形デザイン」の知財判決
紹介(10))(特許ニュースH26.5.27 No.13725)
(4)「部分意匠の類否判断―知財高判平成26・11・13「人工歯」平成25(行ケ)10281」(「造形デザイン」の知財判決紹介(12))(特許
ニュースH27.4.3 No.13934)
(5)「部分意匠の類否判断と公知意匠参酌―知財高判平成27・1・28「携帯情報端末」平成26(行ケ)10162」(「造形デザイン」の知
財判決紹介(13))(特許ニュースH27.8.11 No.14021)
(6)「部分意匠の類否判断―大坂高判平成29・11・9〔植木鉢〕平成29(ネ)1627」(「造形デザイン」の知財判決紹介(19))(特許ニュ
ースH30.3.22 No.14652)
(7)「部分意匠の意匠権侵害と寄与率―大阪地判平成30・11・6〔検査用照明器具〕平成28(ワ)12791」(「造形デザイン」の知財判
決紹介(22))(特許ニュースH31.6.12 No.14948)
(8) 「部分意匠と部品意匠の類否,及び,創作非容易性」大阪高判令和元・9・5〔検査用照明器具2審〕平成30(ネ)2523 (「造形デザ
イン」の知財判決紹介(23))(特許ニュースR1.12.11 No.15071)
(9) 「部分意匠の意匠権侵害における被告製品と被告意匠-東京地判令和2・11・30〔組立家屋〕平成30(ワ)26166」(DESIGN
PROTECT 2021 No.131 Vol.34-3,12頁)
(10)「部分意匠の「位置等」の認定評価-知財高判令和3・2・16〔自動精算機2審〕令和2(ネ)10053(「造形デザイン」の知財判決紹介
(27))(特許ニュースR4.8.4 No.15709)
第5章 その他
(1)「意匠の冒認出願―知財高判平成28・4・20〔貝吊り下げ具〕平成27(行ケ)10104」(「造形デザイン」の知財判決紹介(16))(特許
ニュースH28.9.13 No.14285)
(2)「意匠の新規性喪失の例外と意匠の同一性―知財高判平成30・7・19〔コート〕平成29(行ケ)10234」((「造形デザイン」の知財判
決紹介(21))(特許ニュースH31.1.22 No.14855)
bottom of page